歯周病治療・口臭治療

歯周病とは

歯周病は、歯肉炎と歯周炎を含む感染症の炎症性疾患で、昔は歯槽膿漏と呼ばれていました。初期にはほとんど自覚症状なく長期間かけて徐々に進行していき、悪化すると歯を支える歯槽骨を溶かして健康な歯が次々に抜けてしまう可能性があります。実際に日本で歯を失う原因では、歯周病が一番多くなっています。
糖尿病と歯周病の関係性が深いことや、早産リスクを上昇させるなど、歯周病は全身の健康に大きく関わっています。高齢者の死亡原因で上位を占める肺炎は歯周病の原因菌などの口内細菌が誤って気管から肺に入り込むことで起こることがよくあります。また、歯周病の原因菌は歯ぐきに炎症を起こしますが、細菌が血流にのって全身に届くため、心臓病などの発症リスクを上昇させることもわかってきています。
人工関節を使用されていたり、リウマチなど全身との関わりが深いのも歯周病です。

歯周病の進行状態について

歯肉炎

歯肉炎は、歯肉表面に起こった炎症で、付着してから数日経過した歯垢(プラーク)により起こります。歯周病というと高齢の方の病気とイメージされる方が多いのですが、歯肉炎は10代後半ですでに感染しているケースが多くなっています。正しい歯磨きを身に付け、食習慣など生活習慣を見直すことで炎症を解消できます。

歯周炎

炎症が広がって歯根膜や歯槽骨といった歯周組織が破壊されている状態です。徐々に進行していきますが、症状がほとんどない静止期と、強い炎症や歯周組織の破壊が起こる活動期を繰り返します。

歯周外科・歯周再生療法

いそむら歯科医院ではできるだけ外科治療を行わない治療を基本としていますが、必要な場合には適切な歯周外科、歯周再生療法を用いて状態を改善しています。
望まれる患者様には、歯周外科を積極的に行っています。
歯周病で炎症が進むと、歯と歯ぐきの間の歯周ポケットが深くなっていき、歯石除去のスケーラーが届かない位置にまで歯石がたまるようになってしまいます。歯石には大量の歯周病原因菌が生息しているため、これを除去しないと歯周病の進行を止めることはできません。歯周ポケットが深くなってしまった場合には、歯周外科治療が必要です。これは、麻酔した上で歯ぐきを切開し、根本までの歯石をきれいに除去するものです。また、炎症によって失われた歯周組織を再生させる歯周生成療法が可能な場合もあります。

マイクロスコープによる歯周外科処置

マイクロスコープを使用した歯周外科手術には以下のようなものがあります。

歯周病治療

マイクロスコープを使用することで、歯周ポケット内の歯石や汚れをより正確に除去することができます。また、歯肉の形成異常や歯肉縁の位置異常をより詳細に観察し、治療の精度を高めることができます。

  1. 歯肉移植
  2. マイクロスコープを使用することで、歯肉の形状や厚みをより詳細に観察し、移植する歯肉の適切なサイズや形状を決定することができます。

  3. 歯周組織再生療法
  4. マイクロスコープを使用することで、歯周組織の再生のための手術をより正確に行うことができます。

  5. 歯肉切除手術
  6. マイクロスコープを使用することで、歯肉切除手術をより正確に行うことができます。

  7. 上記のように歯周外科処置にてマイクロスコープを使用しています。

歯周病が引き起こす全身へのリスク

歯周病は口内だけでなく、全身疾患リスクも上昇させます

  • 誤嚥性肺炎
  • 糖尿病
  • 動脈硬化を起こす生活習慣病
  • 早産と低体重出産
  • 認知症
  • 感染性心内膜炎、関節リウマチ、腎炎
肺炎

誤嚥性肺炎は、飲み込む際に誤って気管に入ってしまった細菌が肺で感染症を起こすものです。高齢になると飲み込みの機能が衰えて誤嚥を起こしやすくなり、歯周病の原因菌が肺に感染して炎症を起こす誤嚥性肺炎のリスクが高くなります。

糖尿病

歯周病の原因菌に対する免疫反応が糖尿病の原因になるケースがあります。糖尿病が悪化すると歯周病も進行しますし、歯周病が改善すると糖尿病の状態も良くなる傾向があります。

心臓病

歯周病の原因菌は炎症部分で血液に混じり、血流で全身に運ばれます。心臓の弁は人工弁も含めてこの細菌に感染して炎症を起こし、重篤な症状を起こす可能性があることが指摘されています。

生活習慣病による動脈硬化

血流で全身に回った歯周病の原因菌に対抗するための免疫反応によって動脈硬化が促進されやすく、血管の狭窄や閉塞リスクが上がって狭心症や心筋梗塞、脳梗塞につながる可能性があります。

早産

血流で全身に回った歯周病の原因菌が子宮を収縮させるため、早産リスクが上昇します。

歯周病のケア

すべての歯科治療は口内環境を整えることが必要ですが、歯周病の場合には特に原因菌の巣窟であるプラークや歯石を除去することが治療の基本になります。プラークや歯石のない状態を保つためには、毎日、正しいブラッシングで歯磨きを行うなどの適切なホームケアが不可欠であり、ホームケアがしっかりできるようになってはじめて治療の効果も現れはじめます。
歯周病の悪化原因は、毎日のブラッシング不足であり、適切なホームケアを覚えることで状態は改善できます。ちゃんと磨いているつもりでも、ほとんどの方に磨き残しがあります。それを防ぐために、いそむら歯科医院ではお一人おひとりに合わせたブラッシングやデンタルフロス・歯間ブラシなどの使い方といったホームケアを丁寧にご指導しています。

自宅で出来る歯周病ケア

1日に1回は、徹底的なプラークコントロールを
プラークは除去されると再生まで24時間かかるため、5~10分のブラッシングとデンタルフロスなどを使った徹底的なプラークコントロールを1日1回行うことで歯周病の進行を予防できます。

歯ブラシ

歯ブラシ1ヶ月ごとに新しいものに替えることが重要です。硬さは歯肉の状態や歯並びで一概には決められないので、毛先の長さや材質は衛生士が判断します。奥が磨きにくい場合には、ヘッドが薄く小さいものを選んでください。なお、研磨剤が入っている歯みがき剤は付け過ぎないようご注意ください。

デンタルフロスや・歯間ブラシ・舌ブラシ

デンタルフロスや・歯間ブラシ・舌ブラシ歯ブラシだけでは届かない場所も、デンタルフロスや歯間ブラシできれいにしてください。歯間ブラシはサイズの合ったものを使うことが重要ですから、歯科医院でご自分のサイズを聞いてから使うようにしてください。また、舌には意外に汚れが付いていて、口臭の原因にもなるので、専用の舌ブラシで優しくお手入れしてください。

マウスウォッシュ

歯周病やむし歯の原因菌が増殖するのを抑制する効果を期待できるため、補助的に使うことをおすすめしています。口臭予防にも有効です。
いそむら歯科医院では、歯科専売のリンス剤を取り揃えています。

食習慣

3食をバランスよく食べて、間食やダラダラ食いを控えます。糖分の多い飲み物にもご注意ください。

口臭外来

清潔な口内と爽やかな息はエチケットとして関心が高く、それだけに口臭でお悩みの方も増えています。口臭にはさまざまな原因がありますし、ご自分でどの程度の口臭があるのかを知ることはなかなか難しいものです。特に歯周病があると自覚症状のない軽度の場合も炎症が起きていますから口臭が強くなりやすい傾向があり、悪化すると膿が出るため強い口臭につながってしまいます。
いそむら歯科医院では、口臭測定器によって呼気の匂いを数値化し、それを分析して原因を探って適切なクリーニングやケアを行う口臭外来の診療を行っています。

「歯磨きを丁寧にしても、近い距離で会話する時に口臭が気になる」「家族など身近な相手に口臭を指摘されたことがある」「人の口臭が気になって、自分も口臭がないか不安に思う」といったことがありましたら、お気軽にいらしてください。

口臭外来では、口臭を測定してその結果を分析し、食習慣など生活習慣やブラッシングなどホームケアのアドバイスを行い、口臭の原因になりやすい舌のケアを行っています。

舌クリーニングコース

口臭測定⇒カウンセリング⇒舌のクリーニング⇒終了
クリーニングでは専用のジェルを用います。

舌パックコース

口臭測定⇒カウンセリング⇒舌のクリーニング⇒舌のパック⇒再度の口臭測定⇒終了
クリーニングでは専用のジェルを、パックでも専用パック剤を用います。また、終了後、口臭予防効果があるマウスウォッシュをさしあげています。

CONTACTお問い合わせ